新院長のご案内
4月18日金曜日から梅村彰尚先生が院長になります。
よろしくお願いいたします。
2025年4月16日10:32 AM
帯状疱疹予防接種開始のご案内
令和7年4月より江戸川区では帯状疱疹ワクチンの接種費用が助成の対象となります。
当院では生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス)の接種を行います。
ご希望の方は予約制になりますので、事前にお電話でご予約の上、当院までお問い合わせください。
尚、ワクチンの取り寄せに1週間程お時間をいただいておりますので、ご了承ください。
《対象者》
【定期接種】
令和7年度定期接種対象者
令和7年4月2日から令和8年4月1日の間に満65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方
【任意接種】
50歳以上の方
※下記の患者様はワクチンの接種は出来ません。
● 49歳以下の方
● 副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤、左記以外の免疫抑制作用のある薬剤や抗がん剤の治療中の方
助成対象者
助成の対象者は、予防接種を受ける当日において、以下の条件をすべて満たす方です。
・江戸川区に住民登録がある方(令和7年度に限り実施)
・満50歳以上で定期接種対象者以外の方
(注)自費公費問わず過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方は原則対象外です。
ただし、不活化ワクチン1回目を接種し、2回目の接種が完了していない方は、不活化ワクチン2回目のみ任意接種 費用の助成を受けることができます
★本人確認書類は必ずお持ちください。ご不明な方は受付までお問い合わせください。
2025年4月1日8:00 AM
インフルエンザ予防接種 予約不要です。
【インフルエンザワクチン任意接種のご案内】
対象年齢:3歳以上 (任意接種)
*未成年者は原則保護者同伴で来院願います。
*15歳以上の高校生の場合、事前に保護者の方が同意書に署名し、持参して頂ければ本人のみでの来院でも接種可能です。(同意書はご自身でダウンロード印刷、またはクリニックでの受け取り)
同意書のダウンロードはこちら
接種回数:3歳以上13歳未満の方は2~4週間空けて合計2回、13歳以上の方は1回になります。
1回 3500円(自費となります)
★予約不要です。
ご不明なこと等がございましたら、受付にお問い合わせください。 03-5694-2031
2024年9月27日3:00 PM
新型コロナワクチン接種
新型コロナウイルスワクチン (ファイザー社製)
【自費接種】
対象者:12歳以上の方
自費接種される方: 15,000円(税込み)
いずれもご本人確認できるものをお持ちください。
3:00 PM
診療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に関する院内表示
当院では、施設基準を満たす医療機関として、初診時に患者様の同意を得て診療情報を取得し、
それらを診療に活用し、更なる質の高い医療の提供に努めてまいります。
正確な診療情報を取得・活用するためにマイナンバーカード(マイナ保険証)の利用にご協力をお願いいたします。
【医療情報取得加算】及び【医療DX推進体制整備加算】として、以下の点数を加算します。
【医療情報取得加算】
・初診時(月1回)
マイナ保険証を利用しない場合:3点
マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:1点
・再診時(3月に1回)
マイナ保険証を利用しない場合:2点
マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:1点
【医療DX推進体制整備加算】
初診時月1回に限り算定:8点
当院では、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療情報を活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
2024年9月2日9:00 AM
初診時における機能強化加算に関する取り組みのお知らせ
【初診時における機能強化加算に関するお知らせ】
当院では、「かかりつけ医」として以下の取組みを行い、
機能強化加算を算定しております。
○健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じ、
必要に応じて専門医・専門医療機関を紹介します。
○介護・保険・福祉サービスの 利用等に関する相談に応じます。
○訪問診療を行っている患者様に対し、
夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
○他の医療機関の受診状況及び処方内容を把握し服薬管理を行います。
○かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県の
ホームページにある「医療機能情報提供システム」にて検索できます。
医療法人社団新穂会
京成小岩駅前クリニック 院長 渡邉 稔
2024年7月26日2:30 PM
生活習慣病管理料Ⅱへの移行のお知らせ
患者様へ
2024年6月1日からの診療報酬改定に伴い「特定疾患療養管理料」の対象患者から
糖尿病、高血圧症、脂質異常症が「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行となります。
厚生労働省の指針に伴い糖尿病、高血圧症、脂質異常症のいずれかを主病で通院する患者様には、
個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。
■対象となる患者様:糖尿病、高血圧症、脂質異常症
睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療と併せて高血圧症・高脂血症(高コレステロール血症)
・糖尿病のため通院治療を受けている方
■生活習慣療養計画書:個人に応じた療養計画書をお渡しします。
※初回のみ署名(サイン)をいただきます。
■開始時期:2024年6月1日(土)~
皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2024年6月3日9:00 AM
にんにく注射
定期的に骨密度検査を受けましょう!
50歳以上の女性の約4人に一人は骨粗しょう症と言われています。
ダイエット経験者は骨粗しょう症の予備軍かも?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要介護になってしまう原因の第3位が【骨折】です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予防や早期発見のために、40歳以上の閉経後女性は、
数年に一度は骨密度測定することが推奨されています。
当院では、予約なしで検査を行っております。
お気軽にお問い合わせください!
2024年2月6日8:35 AM